Rasberry Pi4にRETRO PIEをインストール
2020年06月14日 [機材]
Rasberry Pi4にRETRO PIEをインストールしました。
RETRO PIEとは、Raspberry Piで動作するLinuxベースのエミュレータ用OSです。
RetroArch(エミュレータ)とEmulationStation(フロントエンド)が最初から用意されています。
5/11頃にラズパイ4にRetroPieが対応したので暇つぶしに挑戦してみようという事で挑戦しました。
インストール手順は複数のサイトで紹介されているので、
参考にしたサイトの紹介と、行った手順を箇条書きにして覚え書きにしたいと思います。
■参考サイト
・https://chasuke.com/retropie/
・https://www.penguin-mura.com/entry/2017/05/28/212752
・https://www.penguin-mura.com/entry/2017/06/03/090509
・https://raspida.com/retropie-save-load
■事前準備
・Romデータ(ゲームイメージ)
■インストール・設定手順
1.マイクロSDをフォーマット
2.RetroPieのダウンロード(https://retropie.org.uk/download/)
3.RetroPieをマイクロSDにインストール
4.RetroPieのゲームパッドのボタン設定
5.ファイルシステム拡張(マイクロSDカードの未割り当て領域を全てシステムに割り当てる)
6.ロケーション設定(エンコード、地域、キーボード)
7.パスワードの変更
8.WI-Fi設定
9.SSH設定
10.パッケージのアップデート(2時間ぐらいかかるので放置できる時間がいいです)
11.SAMBA設定(ファイル共有)
12.ROMイメージのコピー
インストールの手順については参考サイトを見れば載っているので、手順通りにやれば問題ないです。
特にハマった箇所はなく動作もできました。
※合法ROMをダウンロードできるサイトがあるのでこちらからダウンロードして遊びましょう。
■おまけ
・ゲームパッドの設定
・ゲームのセーブとロード機能定
■追記
ラズパイzeroで作ったRetroPiのSDカードをラズパイ4に挿したところ、
認識してコマンド画面は表示されるが、エミュレーターは立ち上がらなかった。