TouchDesignerへOSC入力

2025年06月21日 [開発]

 
PinterestでiPadを触って映像をインタラクティブに操作している動画を発見してやり方を調べてみました。
多分、iPadはコントローラーとして使用してコンテンツはPC側で用意している感じだということでOSCで情報の受け渡すサンプルを作ってみました。
今回はサンプルなのでiPad側は市販されているソフト(TouchOSC、ZigSim)を使って検証。

まずはTouchOSCから。
設定画面のHostにPCのIPアドレスを指定します。設定はこれだけ。


コントローラーはシンプルな(わかりやすい)ものを選んで、触ると指定したIPアドレスにOSCから送信されます。


次にZigSim
Setting画面から以下の設定を行います。
・IP ADDRESS : PCのIPアドレスを設定
・PORT NUMBER : TouchOSCのデフォルト8000と同じ
・MESSAGE FORMAT : OSC
・MESSAGE RATE(PER SEC) : 60にするとヌルヌル動く。1だと1秒間に1フレームしか送信されないのでカクカク


Start画面を押すと、スマホが受信したデータを設定したIPアドレスに送信されます。
Senser画面でセンサーを選択できるのでこちらも設定を忘れないように。


TouchDesignerではCHOP OSC Inを配置し、Network Portを8000に設定。


なんとこれだけでOSC信号を受信できてしまいます。
あとは各パラメータを個別に取得して好きな値に参照させればインタラクティブの完成です。